社長挨拶
18世紀にイギリスで起こった産業革命以降、人類はより効率的な生産システムを開拓していき、今日のような快適な暮らしを享受するに至りました。
しかしながら、それは地球資源の浪費や地球環境の破壊という代償を伴って成り立っていることは、周知のことでありましょう。
移動・物流・通信のシステムの進化は、人・物・情報の垣根をなくし、人類の産業活動はさらに活発化してきております。
中国・インド・ブラジルといったBRICsの発展は言うに及ばず、東南アジア・アフリカ諸国の方々も、より豊かで便利な生活を求め、経済発展に励んでおります。
現在、世界人口は70億人を突破し、西暦2050年には、世界の経済規模が今の3倍になると言われております。ますます、資源・エネルギーが必要とされ、鉱山からは金属を、油田からは石油を採掘するようになります。山は自然の景観を損ない、海は油漏れで水鳥が害を受けます。
シェールガスやメタンハイドレートといった新たな化石エネルギーも登場してまいりましたが、CO2による地球温暖化による気象変動と自然災害は、もはや現実のものとなってきており、無制限に使用し続けた場合に訪れるクライシスは、甚大なものに違いありません。
このような時代の要請から、当社は、環境・資源・エネルギーの分野において、技術的なサポートをさせていただいております。
当社は、分析・コンサルティング・エンジニアリングの3部門を柱に、時代のニーズに対応すべく、日々、業務に励み、技術・ノウハウを磨いております。
当社は、先人より受け継いだ豊かな地球環境を守り、次世代へと引き継ぐべく、「新環境技術クリエイター」として、時代の要請に対応すべく、創造的な仕事に挑戦してまいりますので、今後も、ご指導ご鞭撻ご愛顧の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
株式会社アース・テクノ・サポート
代表取締役川嶋 昌利
Philosophy経営理念
環境、資源、エネルギー分野において、
地球環境、生命の持続に
貢献することをテーマに、
前向きな姿勢をもって情報収集を行い、
創造力をもって技術開発を行い、
誠意をもって業務を行うことで、
顧客に満足を与え、
常に社会に有益な企業であるべく、
変化し成長し続ける。
Company会社概要
社名 | 株式会社アース・テクノ・サポート |
---|---|
所在 | 〒431-1103 静岡県浜松市中央区湖東町5924GoogleMap |
設立 | 平成17年5月 |
資本金 | 2,000万円 |
常勤役員 | 代表取締役 川嶋昌利 専務取締役 山下哲志 |
事業内容 | 環境資源分析・環境コンサルティング・環境エンジニアリング |
取引銀行 | 浜松磐田信用金庫 湖東支店 三菱東京UFJ銀行 名古屋支店 |
組織図
History会社沿革
2002年 7月 | 非鉄金属再生業を営む川良商店(浜松市)の分析室として発足 |
---|---|
2005年 5月 | 川良商店および関係会社の技術部門を担う目的として、資本金500万円にて、有限会社アース・テクノ・サポートを設立 |
2006年 3月 | 濃度関係の計量証明事業登録(静岡県登録第365–6号) |
2006年 7月 | 資本金1500万円に増資 |
2006年10月 | 北九州市若松区の響灘臨海工業団地に九州営業所を設立 |
2007年 4月 | 社名を株式会社アース・テクノ・サポートとする |
2007年 5月 | 2007 NEW 環境展 出展 |
2008年 1月 | はままつメッセ 2008 出展 |
2009年 4月 | 九州営業所の機能を本社へと統括 |
2013年 3月 | 本社を現在の浜松市中央区湖東町へと移転 |
2014年 4月 | 土壌汚染対策法に基づく指定調査機関登録(指定番号 環2014-3-7) |
2014年 6月 | 静岡県 平成26年度 新エネルギー活用研究開発助成事業 採択 |
2015年 3月 | 静岡県 平成27年度 新エネルギー活用研究開発助成事業 採択 |
2016年 6月 | 平成27年度 補正ものづくり・商業・サービス 新展開支援補助金 採択 |
2016年 8月 | 資本金2000万円に増資 |
2017年 3月 | 平成28年度 補正ものづくり・商業・サービス 開発支援補助金 採択 |
2019年 2月 | 資源リサイクル EXPO 出展 |
2019年 6月 | (一社)静岡県計量協会 計量関係功労者 授彰 |
2021年 9月 | 令和2年度 第3次補正事業再構築補助金 採択 |