正義感を持つ

正義感を持つinformation

社員ブログ

正義感を持つ

暑い日が続きますが、皆様お変わりありませんでしょうか?

先月、所属しております「(一社)静岡県計量協会環境計量証明部会 設立50周年記念式典」が開催されました。私は準備委員会のメンバーとして携わりましたが、記念講演の「プラズマの話」は、全く理解出来ませんでした。

設立当初からご尽力なされたOBの方々にもお目にかかれて、有意義な時間を過ごせました。中でも大先輩のスピーチ「良き思い出話」には、いたく感銘を受けました。

一部内容を要約すると

子供の頃、遊んだりお腹の足しに魚を捕っていた川が、高度成長ともにみるみる汚れていくのを目の当たりにした。それが許せず水質、環境調査等をして川を汚す者を成敗してやる気持でこの職業についた。我々の業界は、このような「正義感」を持たなければいけない。最近の会社はこの気持が薄く、「合理化」第一主義の傾向が強すぎる。

確かに自分も、学生時や入社時には似たような「正義感」を持っていた気がしますが、今は「納期、利益」の事が頭の中を多く占めています。一般企業は「慈善事業」でないから「合理化」を追求するの事は必要と考えますが、いち業界人として「正義感」も忘れずにいたいです。